講演内容要旨:
建築物エネルギー性能指令(EPBD)が2024年4月に改正され、欧州連合加盟国では2028年から一定規模以上の新築建築物のライフサイクルカーボン(冷媒等温室効果ガス含む)の算定・開示義務が施行される。わが国でも2028年度から同様の制度施行に向けて国土交通省の社会資本整備審議会において鋭意審議が行われている。本講演では現在検討されている算定・開示方法と空調機器・冷媒の影響について解説する。
講師紹介:

【略歴】
1981年3月 早稲田大学 理工学部 建築学科卒業
1983年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科博士前期課程修了
1983年4月 株式会社日建設計 設備部員(1993年4月設備設計主管)
1998年7月 東京大学助教授(生産技術研究所)
2000年4月 株式会社日建設計 環境計画室長
2006年1月 慶應義塾大学教授(理工学部システムデザイン工学科)
2024年4月 慶應義塾大学名誉教授
2024年5月 一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター 理事長
【学会・社会活動】
2013年4月 国立研究開発法人審議会 建築研究所部会長(現在)
2016年1月 日本LCA学会 副会長(2018年12月まで)
2020年5月 日本建築学会 副会長(2022年 5月まで)
2021年4月 国土技術政策総合研究所研究評価委員会 第二部会主査(現在)
【主な受賞】
2010年3月 日本LCA学会功績賞
2022年5月 空気調和・衛生工学会井上宇市賞
2025年5月 日本建築学会賞(論文)
開催形式:リサーチイノベーションセンター地下会議室+オンライン